椎間板ヘルニアといえば、ミニチュアダックスフンドのような、胴長短足の犬種に多いイメージではないでしょうか。
そうではなく、実際にはトイプードルやフレンチブルドックなど幅広い犬種に発症します。
症状は、軽度・中等度・重度があり、それによって治療法も変わります。
そこで、トイプードルのヘルニアの症状や原因、治療法などについて詳しく解説します。
当サイトコンテンツは、飼育員・動物看護師・小動物看護士・愛玩動物飼養管理士,救命士・ペット食育士・トリマー・ホームドッグトレーナーなど資格を持つ専門家が監修しています。
目次
トイプードル(犬)の椎間板ヘルニアとは
犬の背骨の間には「椎間板」があり、衝撃を吸収するクッションのような役割を果たします。
何らかの理由で椎間板がズレれると「脊髄(せきずい)」という太い神経を圧迫してしまい、痛みや麻痺といった症状があらわれます。
また、椎間板ヘルニアには、軽度・中等度・重度があり症状によって分けられます。
軽度のヘルニアだと症状は軽いため、多くの飼い主は「様子見」を選択します。
しかし、たとえ軽度であっても長期間放置してしまえば、確実に悪化していきます。
ヘルニアは、「早期発見」「早期治療」が最も大切なことなのです。
ここで、軽度・中等度・重度の症状について理解しておきましょう。
軽度の症状
- 麻痺の症状はなく、痛みだけのことが多い
- 段差の上り下りを嫌がる
- なんだか元気がない
- 背中を丸めているような感じがする
中等度の症状
- ソファーなどを飛び乗ることができない
- 両脇の辺りを持って抱っこしようとするとキャンっと鳴いて嫌がることがある
- 首や腰を触ろうとすると嫌がり、噛みつこうとすることもある
- ふらつきながら、足を引きずるように歩く
重度の症状
- 自力で立ち上がることができない
- 後肢の感覚がなくなってしまう
- 自力で排泄をすることができない
また、ヘルニアは次の場所で発症しやすいと言われています。
- 首のあたりの頸椎(けいつい)
- 胸椎(きょうつい)と腰椎(ようつい)の移行部
椎間板は「線維輪(せんいりん)」といわれる外側の部分と、その内側にある「髄核(ずいかく)」というゼリー状のもので構成されています。
クッションに例えると、線維輪=クッションカバー、髄核=中綿とイメージすると分かりやすいかもしれません。
この髄核が飛び出してしまったり、線維輪が膨らんでしまい、脊髄を圧迫することによって痛みや麻痺などの症状があらわれます。
ナックリング
症状が悪化してくると足裏が地面についているのか、いないのか分からないほど感覚が麻痺してしまう「ナックリング」という状態になることがあります。
このように、足の甲でズリズリと歩くことが多いので、足の甲や爪から出血をしてしまうので注意が必要です。
また、違和感や痛み、普通に歩けないストレスなどから自分の後肢をかじって傷つけてしまうこともあります。
進行性脊髄軟化症(しんこうせいせきずいなんかしょう)
進行性脊髄軟化症は、椎間板ヘルニアを抱える犬の5%前後が発症すると言われています。
これは、ヘルニアの箇所から炎症や浮腫が頭側へ向かって広がり、脊髄を「軟化=壊死」させてしまう命に関わる病気です。
最初は後肢だけの症状でも、前肢、首と軟化していき、最終的には「延髄(えんずい)」という生命維持重要な神経も軟化してしまいます。
そして、痛みとともに呼吸困難を引き起こします。
進行性脊髄軟化症は、大きな手術や治療、リハビリが必要になる可能性もありますが、発症後すぐであれば命を救うことができる病気になりつつあります。
犬がヘルニアを発症する原因
ヘルニアを発症してしまう原因として、次の3つが考えられます。
- 老化現象
- 遺伝的な背景
- 背骨に負担がかかる激しい運動をした
メモ
椎間板ヘルニアには「ハンセン1型」と「ハンセン2型」があります。
- ハンセン1型…髄核が飛び出すことによって脊髄を圧迫する
- ハンセン2型…繊維輪がふくらむことによって脊髄を圧迫する
発症した場所や、どのくらい脊髄が圧迫されてしまっているかによって症状は変わってきます。
ハンセン1型
ミニチュアダックスフンドやウェルシュコーギー、ペキニーズなどの「軟骨異栄養性犬種」に起こりやすいと言われています。この犬種は椎間板が若い頃から異常に変化してしまい、椎間板の衝撃を吸収する力が弱いです。
そのため、激しい運動や無理な動きをし過ぎることで、椎間板ヘルニアを発症してしまいます。
ハンセン1型は2歳頃~6歳頃の若い犬種が「急性」に発症することが多いです。
ハンセン2型
ハンセン2型は、若い犬に多く見られるハンセン1型とは違い、成犬~老犬の加齢によって「慢性的」に発症します。
ヘルニアの治療法は3つ
椎間板ヘルニアの治療法は、次の3つです。
- 薬物療法
- レーザー治療
- 外科手術
薬物療法(内服)
ステロイドなどのお薬を飲んで、からだの内側から痛みや炎症を和らげます。
ステロイドと聞くと不安に思うかもしれませんが、短期間かつ適量の服用であれば問題ありません。
レーザー治療
レーザーはお薬とは違い、からだの外側から痛みを和らげる効果があります。
椎間板ヘルニアを発症している犬の身体は血流が悪く、筋肉がこわばっています。そこにレーザーを当てることで血流を改善したし、凝り固まった筋肉をほぐします。
レーザー治療は、皮膚の上からじんわりと温めるので痛みもなく安全です。
外科手術
外科手術が適用されるのは、重症なケースです。
- 後肢の感覚が全くない
- 後肢が正座をするように開いてしまっている
- 立ち上がれない
こうした場合は、全身麻酔をかけ、脊髄を圧迫している椎間板物質を取り除きます。
犬のヘルニアには種類がある
「ヘルニア」と聞くと、腰に症状があらわれる「椎間板ヘルニア」を思い浮かべる人は多いです。
ただ、それは正しい認識ではなく、正式には次の通りです。
臓器などが本来あるべき場所からずれたり、飛び出している状態のこと。
また、椎間板ヘルニア以外にも次のような種類があります。
- 臍(へそ)ヘルニア
- 鼠経(そけい)ヘルニア
- 会陰(えいん)ヘルニア
どれもヘルニアという言葉はついていますが、全く別の病気なのです。
順番に解説していきます。
臍(さい)ヘルニア
いわゆる「でべそ」と言われるものです。
本来は閉じていなければいけない臍(へそ)の下の筋膜が開いてしまい、お腹の中の脂肪や腸の一部などが腹圧で押されて、皮膚がポコッと膨らみます。
さいヘルニアは先天的に発症することが多く、予防法はありません。
ただ、普段から愛犬の身体をよく触り早期発見することができれば、早期治療につながります。
脂肪だけが出ている場合は見た目上の問題であり、危険はありません。
一方で、臓器が出てしまうと腸閉塞(ちょうへいそく)など命に関わることもあるため、注意が必要です。
もし不安なら、でべそなのか臍ヘルニアなのかを獣医さんに1度診てもらってください。
さいヘルニアの治療法
治療は穴を閉じるため、外科手術が必要です。
臍ヘルニアは、母犬とへその緒でつながれていた穴が閉じ切らないことによって発症します。
そのため、生後半年~8か月頃になれば成長とともに自然と穴がふさがることが多いため、様子見になることがあります。
ただ、臓器が入り込んでしまった場合は緊急性が高いので早急に手術を行います。
それ以外は、去勢手術や避妊手術と合わせて手術をするパターンが多いです。
メモ
手術費用は症状や病院によって異なります。
避妊手術や去勢手術を同時に行う場合は、2~5万円ほどのプラス料金がかかることが多いようです。
臓器などが入り込んでしまっている場合は、10万円前後の手術費がかかることもあります。
鼠経(そけい)ヘルニア
鼠経部とは、後肢の内側の付け根部分のことです。
鼠径部に臓器が飛び出すことで皮膚が膨らんでしまい、鼠径ヘルニアになります。
臍(さい)ヘルニアと同様、先天的に発症することが多く子犬によく見られます。
鼠径ヘルニアも成長と共に治ることが多いため、症状が軽い場合は様子見となります。
もし、愛犬の股付近に膨らみやしこりがあり、触れると痛がるようなら獣医さんに診てもらってください。
鼠径ヘルニアの治療法
鼠経ヘルニアは臍(さい)ヘルニア同様、外科手術が必要です。
鼠径部に飛び出してしまった臓器をもとの正しい位置に戻します。
緊急性がなければ、去勢手術や避妊手術と合わせて行うことが多いです。
症状が軽ければ経過観察になることもあります。
ただ、症状が重いにも関わらず放置してしまえば、血流障害を起こすこともあるので注意してください。
治療費については、入院費やレントゲン・検査代を含めると、5~10万円ほどです。
会陰(えいん)ヘルニア
会陰ヘルニアは未去勢で中高齢のオス犬に多く発症する病気です。
肛門の周り(会陰部)にある筋肉が衰えることで隙間ができてしまい、そこに腸や膀胱、前立腺などが飛び出します。
これにより、便秘などの排泄障害や大腸炎、前立腺炎などを引き起こすこともあります。
もし、膀胱が飛び出してしまえば排尿障害を起こし、腎不全になってしまうことがあるため、注意が必要です。
慢性的な気管支炎で頻繁に咳をしていたり、吠え癖があったりするとお尻に力が加わりやすく、発症の可能性は高くなります。
ホルモンの影響があるとも言われており、若いうちに去勢手術を行うことで予防につながります。
会陰ヘルニアの治療法
治療には、内科治療と外科手術が必要です。
内科治療では便を掻き出したり、軟化剤などを使ったりして自力で排便できるよう手助けを行います。
ただ、内科治療は対症療法のため、完治には至りません。
また、自然に治る病気でもないため、根本的な治療には外科手術が必要になります。
なお、外科手術は去勢手術と合わせて行うことが多く、重度な場合だと20万円以上の費用がかかります。
トイプードルのヘルニア症状と原因:治療法 まとめ
記事のポイントをまとめます。
- 椎間板ヘルニアは症状によって軽度~重度(ステージ)に分けられる
- 比較的若い年齢に発症することが多い急性と、成犬~高齢にかけて慢性的に発症する2つのタイプがある
- 椎間板ヘルニアは早期発見と早期治療がなによりも大切な病気
- 治療法には薬物療法、レーザー治療、外科手術などがある
- 犬のヘルニアは椎間板だけでなく、臍(さい)・鼠経(そけい)・会陰(えいん)ヘルニアなどがある
愛犬の様子がいつもと違うことに気付けるのは飼い主だけです。
椎間板ヘルニアは早期発見ができ、適切な治療を早急に行えば改善する可能性は十分にあります。
そのためには、日々のコミュニケーションが大切です。
「いつも通り元気か」「背中を丸めて歩いていないか」など、意識しながら接するようにしてください。
そうすれば、愛犬の異変にいち早く対処できるようになります。