ドッグフードの量は体重や月齢、年齢に合わせてあげるのが適切です。
ただ、体重が同じだからといって全てのトイプードルに同じ量のドッグフードを与えるべきではありません。
同じ体重のトイプードルであっても月齢や運動量は異なり、ドッグフードの種類も違うからです。ご飯の回数や与えるべき量は、各自の環境によって変わるということです。
ここで、トイプードルのドッグフードの量や決め方、ご飯の回数や与える時間などについて解説します。
目次
トイ プードルに適したドッグフードの量とは
月齢や年齢によってドッグフードの適量はさまざまです。
まずは、トイプードルの月齢・年齢別の「1日の給餌目安量」を確認しましょう。
もちろん、トイプードルの体重や運動量などによってもドッグフードの適量は変わります。
子犬のトイ プードルに適したドッグフードの量
月齢 | 1日の給餌目安量 | ご飯の回数 |
---|---|---|
生後2~3ヶ月 | 約70g | 1日3~4回 |
生後4~5ヶ月 | 約80g | 1日2~3回 |
生後6~7ヶ月 | 約100g | 1日2~3回 |
生後8~9ヶ月 | 約90g | 1日2回 |
生後10~12ヶ月 | 約80g | 1日2回 |
子犬といっても、月齢によってドッグフードの量はさまざまです。
特に生後6~7ヶ月頃までは、骨や細胞が急激に成長するだけでなく、基礎代謝の高い時期です。
この時期に適したパピー用ドッグフードや栄養価の高い全年齢用ドッグフードで、必要なエネルギー量を与えましょう。
また、生後6~7ヶ月を過ぎると急成長期が終わり、食べる量が減る子犬もいます。
食べる量が減っても、適切な体重が維持できているのであれば心配ありません。
例えば、子犬のトイプードルにはモグワンドッグフードがおすすめです。
累計100万袋が販売されており、最もメジャーなドッグフードです。
肉(チキン)・魚(サーモン)・野菜・フルーツが多く配合されています。
また、消化の悪い穀物は不使用、グレインフリーで、獣医師推奨の安心フードでもあります。
成犬のトイプードルに適したドッグフードの量
年齢 | 1日の給餌目安量 | ご飯の回数 |
---|---|---|
1歳~10歳 | 70~120g | 1日2回 |
この時期は活動量が多く、食欲旺盛な時期ですが、栄養管理をしっかりしてあげないと健康に悪影響を及ぼします。
パピー用ドッグフードから、成犬用ドッグフードやタンパク質が豊富な全年齢用ドッグフードに切り替えるべきです。
また、この時期に避妊や去勢手術をするトイプードルも多いはずです。
避妊や去勢手術によって、必要なエネルギー量が減ることはご存知でしょうか。
手術前と同じドッグフードの量では太りやすくなるので、定期的に体重を量り、ドッグフードの量を変えてあげましょう。
避妊や去勢手術後専用のドッグフードを与えるのも一つの方法です。
なお、成犬トイプードルには、カナガンデンタルドッグフードがおすすめです。
アルギン酸・ラミナリン・マンニット・フコイダンなどの多糖類、各種ミネラル、アミノ酸、ビタミンなど動物成育に必要な60種以上の栄養分が豊富に含まれています。
更に、プロデン・プラークオフ(デンタルケアサポート製品)が含まれており、歯や口内のケアに効果的です。
また、獣医師推奨の安心フードでもあります。
高齢のトイプードルに適したドッグフードの量
年齢 | 1日の給餌目安量 | ご飯の回数 |
---|---|---|
10歳以上 | 50~100g | 1日2~3回 |
トイプードルも高齢になると、基礎代謝が低下し、運動量も減ります。
成犬の時と同じドッグフードの量では、肥満や病気のリスクが高くなります。
そのため、シニア犬専用のドッグフードなどに切り替えましょう。
高齢のトイプードルには、エッセンシャルドッグフードがおすすめです。
魚ベースで適切にタンパク質が摂取でき、低カロリー・低脂肪を実現したドッグフードです。
肥満に注意したい高齢のトイプードルに食べさせたいですね。
参考
上記3種類のドッグフードについては、トイプードルのおすすめドッグフード比較一覧で詳しく解説しています。他にも、計6種類のドッグフードについて「どんな環境のトイプードルに適しているか」を分かり易く説明しているため、参考にしてみてください。
ドッグフードの種類によっても量は変わる
ドッグフードの種類によっても、栄養価は様々です。
ドッグフードのパッケージに書かれている給餌量を目安にするのはもちろんのこと、今のトイプードルに必要なエネルギー量を理解しておくことも大切です。
1日に必要なカロリーの計算式(成犬)
下記、計算式で「1日に必要な摂取カロリー」が算出できます。
トイプードルの健康管理のためにも、ぜひ参考にしてください。
(体重×30+70)× 指数 = 摂取カロリーKcal/日
トイプードルの年齢・状態 | 指数 |
---|---|
子犬(生後4ヶ月まで) | 3.0 |
子犬(生後4ヶ月~1歳まで) | 2.0 |
成犬(1歳~7歳まで) | 避妊去勢済みは1.6 避妊去勢なしは1.8 |
肥満気味の成犬 | 避妊去勢済みは1.2 避妊去勢なしは1.4 |
中高齢犬(7歳以上) | 避妊去勢済みは1.2 避妊去勢なしは1.4 |
ダイエット中 | 1.0 |
例えば、体重3kgのトイプードルで、成犬、避妊去勢済みの場合、指数は1.6となります。
計算式に当てはめると、(3×30+70)× 1.6 = 256Kcal/日となり、1日に256kcalが目安です。
運動不足のトイプードルはドッグフードの量を少な目に
年齢や体重だけでなく、運動量によってもドッグフードの量は変わります。
- 1日の散歩量が少ない。
- 毎日散歩をしない。
- 運動が好きではない。
これら3つが当てはまるトイプードルの場合、運動不足の可能性が高いです。
運動不足のトイプードルに標準量のドッグフードを与えてしまうとカロリーオーバーとなり、肥満の原因になるので注意してください。
運動量も考えつつ、ドッグフードの量を決めましょう。
トイプードルに適したご飯の回数
次に、トイプードルの月齢や年齢に適した食事の回数と時間を紹介します。
子犬のトイ プードルに適したご飯の回数
生後2~3ヶ月の子犬は消化器官が未熟なので、食事は3~4回に分けて与えましょう。
一度に多くのドッグフードを与えると消化不良で下痢や嘔吐を起こす可能性があります。
また、子犬は成犬に比べ、急激な成長の為に多くのエネルギーが必要です。
1回でも食事が取れないと、栄養不足や低血糖になってしまうことがあります。
きちんと必要量を食べられているか確認してあげてください。
成犬のトイプードルに適したご飯の回数
成犬になると消化器官が発達し、一度に多くのドッグフードが食べられるようになります。
この時期の適正食事回数は1日2回と言われています。
また、トイプードルに限らず、犬のベスト体重は、1歳時の体重です。
1歳の体重をキープできるよう、ドッグフードの量をコントロールしてあげてください。
高齢のトイプードルに適したご飯の回数
高齢になると運動量が減るだけでなく、消化機能も衰え食が細くなります。
そのため、1回の食事量を減らし、食事の回数を3~4回に増やすことで必要なカロリーを摂取できます。
もし、歯が衰えてきて食べ辛そうにする場合は消化が良いだけでなく、歯にも優しいシニア用ウェットフードやスープタイプに切り替えましょう。
ご飯を与える時間について
月齢や年齢に合わせてドッグフードの量や回数を決めるように、「ご飯の時間を決めた方が良いのでは?」と思うかもしれません。
ただ、食事の間隔にさえ注意すればご飯の時間は決めず、飼い主の都合で与えても大丈夫です。
時間を決めないメリットが2つあります。
- トイプードルの要求吠えを防ぐことができる
- 飼い主とトイプードルのストレスをなくすことができる
決まった時間がなければ、「ご飯まだかな?」という要求吠えはなくなります。
また、定時にご飯を与えなければならない飼い主と、その時間に貰えない犬のストレスもなくなります。
一方で、決まった時間にご飯をあげるメリットがないわけではありません。
- トイプードルの生活リズムが整う
- 与え忘れ防止
こうしたメリットは確かにあります。
ただ、飼い主の体調不良や用事などで、決まった時間にご飯を与えられないことがあります。そうなると、飼い主にとっても、トイプードルにとってもストレスになってしまうわけです。
消化不良を起こさないよう食事の間隔に注意すれば、ご飯の時間は決めなくても良いということです。
下記は、「食事の間隔」「ご飯を与える時間帯」について記してあるので参考にしてください。
1日のご飯の回数 | 時間帯の例 | |
---|---|---|
2回 | 朝 | 7~8時 |
夜 | 18~19時 | |
3回 | 朝 | 7~8時 |
昼 | 12~14時 | |
夜 | 20~21時 | |
4回 | 朝 | 7~8時 |
昼 | 11~13時 | |
夕方 | 17~18時 | |
夜 | 21~22時 |
トイプードルの月齢や年齢別ドッグフードの適量まとめ
今回は、トイプードルのドッグフードの量の決め方やご飯の回数、与える時間について解説しました。
体重・月齢・1日の必要カロリー・運動量によってドッグフードの適量は変わってきます。
ドッグフードの種類によっても与えるべき量は変わるので、少し面倒に感じた人もいるでしょう。
しかし、「適切な食事」は「健康に生きること」に直結します。
この記事を参考にし、トイプードルが健康かつ長生きできるよう、きちんと食事のコントロールをしてあげましょう。