あなたが家族同然で飼ってるトイプードルは子犬でしょうか。
子犬だったらどんな犬でも甘噛みというものをします。
「甘噛みを治したい」と思っても、どんなしつけをすれば良いのかわからない人も多いはずです。
基本的に犬のしつけは子犬の時期から行うのが理想的です。
そこで、具体的に「子犬のしつけ時期はいつからが適切か」「甘噛みを治すしつけ方法」について解説していきます。
当サイトコンテンツは、飼育員・動物看護師・小動物看護士・愛玩動物飼養管理士,救命士・ペット食育士・トリマー・ホームドッグトレーナー資格などを持つ専門家が監修しています。
目次
トイプードル 子犬のしつけ時期はいつからか
甘噛みも含めですが、トイプードルの子犬のしつけ時期はいつからすれば良いのか迷ってしまいますよね。
多くの犬は1年で成犬になりますので、それまでにしつけを終えるのが理想的です。
トイプードルだけでなく、犬全般に言える理想のしつけ時期は「生後3~4か月」です。
理由は、社会化期と言われる時期が生後3~12週目を終えた直後に当たるためです。
参考
社会化期とは、子犬の好奇心が最大限に発揮される時期で、生涯を通して物事を学ぶ・身につけるには最適な時期と言われています。
そのため、最低限のしつけはこの時期に行うのがベストと言われています。
一方で、警戒心が育っていない時期でもあるので、あなたの注意が必要な時期とも言えるでしょう。
つまり、社会化期に親兄弟を過ごすことで社会的行動を身につけ、それからすぐにしつけを行うことが理想になるということです。
生まれてすぐに親兄弟と離れてしまった子犬の場合、社会的行動を身に付けることができていないので、人や犬、モノなどにできるだけ触れ合える環境を整えてあげてください。
子犬のしつけポイント
理想的な時期に最低限しつけておきたいポイントを紹介していきます。
環境への順応
この時期のしつけの中心は、さまざまな物事に慣れさせる基本的なことです。
例えば、歯磨きや爪切り、髪のカットなど日常のケアに使用する「道具に対する抵抗をなくすため」のしつけです。
いきなり歯磨きや爪切りをしても、中々素直にさせてくれません。
基本的に犬は体に金属が触れることを極端に嫌がる傾向にあるので、まずは道具を体に触れさせたり目の前に持って行って見せたりすることから始めましょう。
すでに成犬であれば難しいところですが、まだ警戒心が弱い子犬の時期であれば少しずつ慣れていきます。
散歩の準備
子犬はワクチンの接種を終えるまで散歩に出ることができません。ただ、この時期にも屋外環境や家族以外の他人・犬には慣らしておきたいため、家の中でできることから始めましょう。
例えば、車や電車の音などに慣らしておくことです。日常的に聞く音などをこの時期に慣らしておけば、怖がることなくスムーズに散歩に行けるようになります。
また、外出できないので自宅にお客さんを招いたり、家族以外の人に頭を撫でてもらったりして触れ合うのも有効です。
ここで注意すべきは、嫌がったら無理強いしないことです。
慣らすためのしつけで怖がらせてしまうようでは、逆効果になり兼ねないからです。
トイレトレーニングは迎えたその日から
トイレトレーニングは、室内で飼う以上、避けて通れません。全てのしつけの中で最優先すべきものであり、迎え入れたその日から行うのが鉄則です。
寝起きや遊んでいるとき、食後など排泄しそうなタイミングでトイレへ誘導してみましょう。
慣れてくれば、愛犬の様子を伺うだけでトイレをしたいかどうかわかるようになってきます。
これを毎日繰り替えすことで、きちんと覚えるようになります。
しつける際の注意点と心構え
賢いトイプードルであっても、すぐに全てを覚えられるわけではないので忍耐が必要です。
ここからは、しつける際の注意点と心構えを解説します。
感情的な行動は絶対にダメ!
犬をしつける上で重要な共通事項は、絶対に感情的になってはいけないことです。
犬に限らず、相手が人間であっても何かを教えたり伝えたりすることは簡単ではありません。
思い通りにならないからと言って大きな声で罵声を浴びせたり、暴力をふるうのは以ての外です。
感情的にしつけを行っても、事態が好転することは絶対にないからです。
それどころか、信頼関係は失われてしまい、あなたと愛犬の関係が壊れてしまうこともあるでしょう。
しつけで繰り返し愛犬を怖がらせてしまうと、逆に問題行動を起こす原因になることもあります。どんな状況でも感情的に叱らないよう注意してください。
おやつの与え方
「しつけ = おやつ」というイメージをもつ人もいるでしょう。
確かに、おやつを利用すると格段にしつけがし易くなりますが、頼り過ぎはダメです。
通常、おやつというものは食事とは別に与えるもので、本来必要のない余計な食べ物です。
与え過ぎると肥満の原因になるだけでなく、「これをやったらおやつが貰える」とそればかりに意識が向いてしまい、正しい意図が伝わらなくなる可能性があります。
ご褒美のおやつはほんの少量で十分です。
おやつがたくさん貰える喜びではなく、「嬉しいことがあった」と記憶させることが大切なのです。
おやつはあくまでも「しつけのための補助」という認識でいてください。
子犬が甘噛みする理由
ここで、トイプードルの子犬が甘噛みする理由について解説していきます。
噛むことは仕方ない
子犬の頃は、遊ぶことが大好きでなんでも興味を持つ時期です。
しかし、人間のように手足を器用に使うことができないので、口を使って噛むことで遊びます。
犬同士がじゃれ合いながら噛むのも喧嘩しているのではなく、遊びの一環です。
噛んだ時の感触が気に入ると、それが楽しくて何度も噛み続けてしまうこともあるわけです。
歯がかゆくて仕方ない
犬の歯の生え変わりは、3週齢から8か月頃まで続きます。生え変わりの影響で歯がかゆくなってしまい、噛みつき要求が高くなるのもこのときです。
この時期の癖が残り、その後も同じものを噛み続ける習慣がつくこともあります。
噛むことで関心が自分に向くため
愛犬があなたに対し噛んでしまうのは、噛むことで構ってもらえると思っているからです。
どれだけ甘噛みを止めさせようとしても「噛めば飼い主を独占できる」と学習してしまえば、自分に注目してほしいがために噛む頻度はどんどん増えていきます。
甘えたくて仕方ない
犬の中には、飼い主の指や腕を加え、舐めながら軽く噛みついてくる子もいます。
これは、母犬や年上の犬に甘えている仕草と同じで、お乳を吸う行動に似ているとも言われています。
「おしゃぶり噛み」とも言い、主に子犬や若い成犬に見られる行動です。
甘噛みを治すしつけ方法
前述したように、甘噛みは歯の生え変わり時期や愛情表現であることが多いです。
基本的には成犬になる前に自然と治るものの、「痛いから嫌だ」「子犬のうちに治したい」という人もいるでしょう。
そこで、甘噛みを治すしつけ方法について解説していきます。
噛んでも良いおもちゃを用意する
まず、噛んでいいモノとダメなモノを認識させるところから始めましょう。
噛む行為を全て止めさせるのは不可能なので、いろんな物を噛ませてあげてください。
一方で、無理やり噛む行為を止めさせると乳歯が残ってしまう場合があるので注意してください。こうなると、麻酔をかけて抜かなければならなくなるので大変です。
「これなら噛んでもいいんだ」と認識できるおもちゃを用意してあげるべきです。
人の皮膚に子犬の歯が触れたら不快感を示す
犬同士が遊ぶとき、互いの歯がぶつかることで痛い思いをすると遊びが中断されます。
これと同じように、トイプードルの歯があなたの体に触れたら「痛い!」と声を出し、遊びを止めてみてください。
それでもまだ甘噛みしてくるようであれば、一度その場を立ち去ります。
たとえ痛みを感じなくても、子犬の歯があなたの体に触れたら毎回声を出すようにします。
これを繰り返すことで愛犬は学習し、徐々に甘噛みは治まっていくでしょう。
ポイント
「痛い!」と声を出すタイミングは、あなたの体に愛犬が触れた瞬間です。少しでも時間がズレてしまえば、愛犬はなぜ声を出しているのかわからなくなってしまうからです。
また、「ダメ~」などと中途半端な声を出せば、子犬が遊んでくれていると勘違いしてしまうので注意が必要です。
トイプードル 子犬のしつけ時期はいつからか まとめ
トイプードルは非常に利口な犬種です。
甘噛みは特に問題ありませんが、本記事を参考に治すことも可能です。
また、最適な時期に適切なしつけを行えば、賢い成犬になってくれることは間違いないので根気強く頑張りましょう。